府中家具の歴史

広島県府中市で箪笥づくりが始まったのは、今から300年程前にさかのぼります。

「宝永年間に内山円三が大坂で箪笥の製法を習得し、帰郷後製作に着手したのが始まり…」 と記されています。

 

江戸時代の府中の木工に関する資料は少ないですが、府中の八幡神社には、

「木工神社」が江戸時代より祭られています。

府中の大工や指物師といった木工関係者が寄進し建立された神社です。

 

明治の頃には、多くの農家で農閑期の副業として箪笥や長持などといった生活に必要な木工製品が生産されていきました。

大八車を箪笥職人達が兼業で製造し、近郊の町まで箪笥を売り歩いていたそうです。

 

大正時代、第一次世界大戦のバブル景気で家具の需要が急増するにつれて、

職人の数も増え、家具産地が形成されていきました。

当時は、現在の府中市鵜飼町辺りに100軒以上もの箪笥職人が軒を連ね、

ノミやカンナを使う音が絶えなかったと言われています。
 

戦後、府中家具は他産地に先駆けて「婚礼家具セット」を開発し、大きな転換期を迎えました。

高度経済成長により高級品へ需要が高まり、昭和40年代後半には、高級な婚礼家具が爆発的にヒット。

府中家具産地はその頃に飛躍的な発展を遂げました。


同時に、各企業がより高級な製品を作ろうと技術を競い合い、

現在でも引き継がれる技術が磨かれていきました。

結果、様々なコンクールで常に上位入賞を果たし、

高級家具の産地としての全国的な認知を得るに至りました。 

 

現在、総合インテリア産地に移行する府中家具は、

付加価値の高いデザイナー家具の開発や海外進出、内装分野への継続的な参入、家具再生事業など

様々な活動を続けています。

府中家具の特徴

府中家具の特徴は3つ。

「素材を吟味」「確かな技術」「洗練された仕上げ」

府中で製造される家具は、引き継がれてきた技術と精神を大切にしています。

 

高橋工芸でも、引き継がれてきた技術と精神が根付いています。

素材を吟味

良い家具を造るためには、良い材料が必要です。家具製造は原木の厳選からはじまります。

木を寝かせる期間は、桐なら3~5年雨風にさらし、反りが生じにくいように、しっかりと寝かせます。その後、職人が加工を行っていきます。

確かな技術

末永くご愛用頂ける家具が特徴です。

伝統的な木工技法である「蟻形接ぎ」といった引き継がれてきた技術を用いて、府中家具は製造されます。

技術の追求は、箪笥以外の家具にも応用されています。

洗練された仕上げ

塗装は、木目や材質の特徴を引き立て、傷や変色を防ぎます。研磨から中間塗装、仕上げまで木味を活かして製造されています。


再生箪笥

高橋工芸では、先人の技の結晶が詰まった、お客様がお持ちの古い箪笥を、

現代の住まいに合った形へ造り変え、再生を行っています。

 

日本の文化として、モノを大切にする日本人の美徳を22世紀にも引き継いでいきたいと考え、

高橋工芸ではこのような取り組みを行っています。
別注家具製造を長年続けてきた高橋工芸の技術と、先人たちの技術、素材、金具を組み合わせ、蘇らせます。

本社・工場:〒726-0013 広島県府中市高木町1113

AREAギャラリー:高木町1143-1

電話番号:0847-45-2323